ロバの徒然草

ロバのつれづれぐさ

  つれづれなるまゝに、日暮らし、パソコンにむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、

そこはかとなく打ちつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

驢馬法師

ロバの雑記帳

Facebook  に移動したいと思います。

笙吹きロバ で 登録しています

 

 

梅の実

 

どうですかこの立派な梅の実。

実は教祖殿前の梅の木に成ってたものです。

とてもいい香りがします。

これを梅干しにしようか、梅シロップにしょうか。

これを植えるのです。

すると芽がでてくるそうです。

うちの詰所主任がこれを植えたら芽が出てきたといってました。

この梅の実、木になっているのを勝手に取ったんじゃありません。

落ちていたのを拾ったのです。境内掛の人も何も言わなかったです。

一応言っておかねば。

ミキハウス ブランドのありがたい梅の実です。 わかりますか?

2013.6

 

アジサイの花

Facebook をやろうかどうか迷っています。

一応 笙吹きロバで登録しているんだけれど

おもしろそうですが、なんか邪魔くさそう。

普通のサイトはパソコン上で編集した ***.htmファイルを、

サーバーに送り、インターネット上で同じように閲覧できます。

ですから同じものが手元のパソコンに保存出来ているのですが

Facebook って保存できるの?

 

ツバメの雛 誕生!

 

 ツバメの巣観察日記  

無事に巣立つまで見守っていこう!!

2013.6.17

 

災害救援隊訓練に参加

 

兵庫教区の災害救援隊訓練に参加しました。

場所は兵庫県洲本市。 淡路島です。

私達の班は津波避難路の整備。

古い手すりを取っ払い、新たに単管で手すりを作っていきました。

写真のお宮のある場所も10m位はあると思うけれども、それより大きい波が

来れば避難路を上がって逃げるのですが、

そんなことが無いように願うだけです。

炬口(たけのくち)地区 秋葉神社

2013.5/28-30

 

ツバメちゃん いらっしゃい

 

我が家にツバメがやって来ました。

ロバ家始まって以来の珍事?

といっても数年前にも来たこともありますが、家人に反対されて追い払らわれた事があります。

しかし今回は息子が 「ツバメがかわいそうやから作らせてやったら・・」 と言ったのがもとで

巣作り許可と相成りました。

余程巣作りに適した家が少なくなったのだろうね

こんなところに巣を作っていいのかいな という所に作り出しました。

一生懸命に泥を運んで巣を作っています。

先日 巣の中を写真に撮ると卵が1個。

観察好きなロバとしてはこれは楽しみ。

別サイトで観察日記を作ろうか。 

 ツバメの巣観察日記  

2013.5

山の辺の道

 

天理に行く用事があって、午後時間があったから嫁さんと

山の辺の道を歩きました。

日本最古の公道と言われ、情緒たっぷりな古道は大勢のハイカーでにぎわっていました。

要所要所に歌碑が立っていました。

「うち山や とざましらずの 花ざかり」 松尾芭蕉

内山永久寺跡はもっと遺跡が残っているのかと思いきや 池だけしかなかった。

創建当時は多くの伽藍があり寺勢があったそうですが

明治の廃仏毀釈等で何もかもなくなってしまったそうです。

夜都伎神社(やとぎじんじゃ)」

茅葺(かやぶき)の神社ははじめて見た。

 

竹之内環濠集落、萱生(かよう)環濠集落。

環濠集落(かんごうしゅうらく)とは村の周りを堀で囲み、

敵から護っている集落です。

もっと堀が残っているのかと思っていたので少しがっかり・・・

竹ノ内では堀を一部埋めたてて公園にしている。

埋め立てられたところをもう一度掘り返し、

当時のようにしてほしいものです。

 

「衾道(ふすまじ)を 引手の山に 妹を置きて 山路をゆけば生けりともなし」

 
 有名な柿本人麻呂の歌。

 この近くで妹(奥様)が葬られたそうです。

衾道を 引き手の山(龍王山)に 妹の屍(しかばね)を葬って 山路を帰ると 生きた心地もない。
 
悲しい歌です。

 

 

長岳寺(ちょうがくじ)」は弘法大師がたてた真言宗のお寺です。

ちょうどサツキ(ヒラドツツジ)が満開でした。

黒塚古墳の内部レプリカと遠景

邪馬台国の畿内説に多くの物証をもたらした有名な古墳です。

時間がなく、

石上神宮→・・・・・・→天理トレイルセンター → 黒塚古墳 

でJR柳本駅から電車で天理駅まで帰ってきました。

トレイルセンターより桜井方面は天皇陵など色々見どころがあるのに・・・・

山の辺の道・・・時の流れが他と違う古い道

また今度

2013.5.3

富士山 がユネスコ世界文化遺産にあと一歩

 

登ったことのあるロバはこれはうれしい。

山頂よりみるご来光。 感動の瞬間。

富士山は 3775m63p の高さで、日本最高です。

しかし最高地点の横には旧富士山測候所がありまして、そこには誰でも登れる

ヤグラがあります。高さにして3mぐらい??

そこが足で登れる日本の最高地点です。

上写真はそこから見た雲海です。 天地開闢(てんちかいびゃく)の様相です。

天に通ずる道

 最高点の険ヶ峰にある旧富士山測候所。

何かスッキリしない建造物。これは即刻、取り払って頂きたいですね。

しかし、これも文化遺産には違いないですが・・・。

それと

文化遺産が噴火しないだろうか。 大勢の犠牲者が出たら大変・・・・

 

全教一斉ひのきしんデー

 

でした。 4月29日は。

我が支部(東部)はダムの公園の清掃、草刈、ごみ拾い。

一周5.5Kmの平荘湖(ダム)一周のごみ拾いをここ30年ぐらい行っています。

この日は 天気も良かったし、けが人も出なかったし、

そして柔道の穴井選手が全日本選手権で優勝したし、

本当にいい日でした。

2013.4.29

春の名残り

花の絨毯(じゅうたん)とはまさしくこれ。(天理)

2013.4.26

 

友達の結婚式に行ってきました

もう結婚しないと思っていたやつがやっと結婚しました。

やれやれという感じです。なぜか安心しました。

ふたりの似顔絵を頼まれました。

似顔絵やイラストはあまり得意ではなく、

苦労の末、書いたのが偶然似てました。

奥様の方はもう少しベッピンなのですが、すみません。

新郎が持っているのは笙(しょう)という雅楽の楽器です。

彼も笙吹きです。

末永くお幸せに。

とにかく よかった!

2013.4

揺れた!!

 

揺れました。

阪神大震災の事が頭をよぎりました

加古川 震度4

死者がでなくてよかった。

2013.4.13

息子が中学生に

 

息子の学生服姿をみて思わず笑ってしまった。

幼い中学生! 大丈夫かいな。

バスケ部に入るんだって。

2013.4

謹賀新年

本年もどうぞよろしく!

ロバは1月から3月まで出張につき、

HPの更新が出来にくいかと思います。

 

2013.1.1

町内の旅行で広島の方に行ってきました

 

錦帯橋 

なぜあの橋が落ちないのか不思議なくらいです。

現在の構造力学の上からしても、完璧だそうです。

素晴らしき先人の知恵・・・

ちなみに錦帯橋は山口県です。

 

安芸の宮島

秋の宮島は最高でした。

厳島神社がこれほど感じのいいお宮さんだとは知りませんでした。

さすが世界遺産!!

再度 ゆっくり探索したいと思いました・・・・

 

常設の雅楽の舞台

こういう所で雅楽をやりたいな・・・・・

2012.12.2

 

すごい夕焼け

 

今までに見たことがないすごい夕焼けでした。

あまりにも異様な雰囲気でしたので写真に撮りました。

夕やけこやけ じゃなくて 夕やけおおやけ でした。

案の定、翌日の神戸新聞にこのすごい夕焼けが載ってました。

2012.10.18

 

灘のけんか祭り

 

なんど見ても、ここの祭りはすごいわ!

全てが絵になる祭りです。

一度見に行って下さい。 毎年10月14日(宵宮)、15日(本宮)

本宮がおすすめです。

秋祭り

 

ロバは子供会の役員として子供たちと子供神輿をかいた。

祭りも無事に終わったのはよかったのですが、

ロバ嫁が子供神輿の際にはいていたズボンを携帯電話もろとも洗濯してしまって、さあ大変。

しかし保険に入っていたので全額負担はまぬがれ、同等の新品機種になって帰ってきた。

神のご加護であった。

住所録等のバックアップをとっていなかったので大変ですが・・・。

 

はなみずきの実。

これを植えたら芽がでるのだろうか?

古代楽器 竽(う)を吹きました

 

奈良県 いかるがホールでの「雅楽フスティバル」で竽を吹きました。

竽という楽器を吹いて、なぜこの楽器が使われなくなったのか分かった気がしました。

ロバのたわごと

2012.9.22

 

鈴虫がいい声で鳴いてます

 

たくさんの卵が孵化したんですが

残ったのはオス1匹のみ。

涼しげな声で鳴いてます。

しかし写真を見ると胴体部分がきもい!

 

能を初めて見ました。

テレビではあるけれど。

感想・・ よかった。

市民会館のイス席から、双眼鏡で見てました。

大鼓(おおつづみ)、小鼓、能管。

演者や歌方の所作。興味深く見ました。

やっぱりプロはすごいわ と思いました。

内容はいまいち分かりませんでしたが・・・・

それと、演者に若い人が意外と多かったのは

嬉しく思いました。

2012.8

山キャンプ

於さんさいの里

飯盒すいさん

 

 

キャンプファイヤー

すいか割り

ピザ作り

 

焼き板工作

輪ゴム銃作り

 

流しそうめん

2012.8

海キャンプ

 

久しぶりに海キャンプに行きました。

日本海 竹野の弁天浜キャンプ場。

海が綺麗!! この場所には過去 集団キャンプで何度も来たけれど

今回が一番透明度が高かった。

男の子達に 飯は自分らで炊け! と飯盒炊さん。

夜は 近くのお宮で肝試し、カニ採り。

夜になると出てくる山に住むカニで

バケツ4分の1程 捕まえた。(翌日すべて逃がしてやった)

早朝からの魚釣り。 カワハギ、石鯛等の小魚しか釣れなかった。

 

ピザ作り。

今回導入したストーブ。

レギュラーガソリンが常時使用可能なすぐれもの。 

これはいい!!  MUKAストーブ。

 

やっぱり海はいいな。 生き返った。

町内の盆踊り大会

ロバは盆踊り担当大臣でした。

 

吹奏楽部の演奏会

 

先日、娘が所属する天理高校吹奏楽部の演奏会に行った。

その演奏会に、宮川彬良氏と平原まこと氏 がゲスト出演されていた。

その中に「アキラさんとまこと君 ふたりのオーケストラ」というのがあった。

平原氏のサックスは、さすがプロ中のプロ・・・うっとり・・・・

ちなみに平原氏は同部のOB。

昔からNHKの「クインテット」をよく見ていたが、

アキラ氏があんなに愉快な人だとは・・・

あの方は お笑いピアノ芸人だ。

演目の中に 「あんたがたどこさ」 というのがあった。

アキラ氏の説によれば 

この歌詞には欠落している部分があるという。

あんた方どこさ 肥後さ、 肥後どこさ 熊本さ
熊本どこさ せんばさ
せんば山には 狸がおってさ
それを猟師が 鉄砲で打ってさ
煮てさ 焼いてさ 食ってさ      

それを木の葉で チョッとかぶせ
 

で、 それ はいったい何を意味しているのかを平原氏のサックスで臭く表現するというもの。

でんでん太鼓に笙の笛 と同じく古い童歌は奥が深い。 思わすアキラ説に真剣になってしまった。

いや〜実におもしろかった。

で、肝心の吹奏楽部の演奏は って?

2012.6

 

ゆで玉子の殻を綺麗にむく方法

 

ゆで玉子を作って、さあ殻をむこうとしたら、白身が殻にくっついて困った

という経験は誰もあるはずです。

新鮮な卵ほど剝きにくいんです。

そこで

卵の先に小さな穴をあけておくと綺麗にむけます。

 

卵は完全な楕円形ではなく、両端はとんがった部分と、おだやかな丸部分から成り、

おだやかな方に 気室 という空気の部屋があります。

これに穴を開けて、茹でると、その穴から気体が出てきます。

たまに気室の部分がずれて中身が少し出てくることもありますが、

これで、どんな生みたて玉子でもスッキリとむけます。

ロバんちのニワトリちゃんの生みたてで何度もやりましたがすべて成功です。

何で古い玉子はむきやすく、新鮮な玉子はむきにくいのか?、

穴から出てくる気体は何?  とか、

突き詰めると結構な学問になるそうです・・・

たかがゆで玉子、されどゆで玉子 です。

 

 

災害救援隊の訓練に参加しました

 

兵庫県宍粟市(しそうし)の山の中での訓練。

宍粟市は林業で町興しをしており、森林王国を立ち上げ

ここ森林公園はその中核場所。

ブナ林に囲まれた標高700m程の山中にあり、

近くの笠杉山(約1000m)の登山口となっている。

山小屋には薪ストーブ、水洗便所、簡易風呂、近くに小型水力発電所も備える。

我々の班は遊歩道の木製手すりの防腐剤塗でした。

 

非常にいいところなんだけれど、ここに来るまでの道が一部未舗装で、

なんでこんな山中に立派な建物があるのか・・・・・・??。

山には山ビルがたくさんおり、こんなにまじまじ見たのは初めて。

後で調べたのだが、このヤマビル、

人間が最も不快と感じる動物のひとつ、と言われる程、強烈な生き物で

動物の血を吸って生きている。

普段は落ち葉の下に隠れており、振動や、動物の吐く二酸化炭素、熱線等を感知すると

表に出てきて、待機する。ちょっと立ち止まっただけでも靴にしがみつき、

わずか1分ほどで首の所まで上がってくる程の速さで血を吸う皮膚を探すそうだ。

落ち葉の上で一休み昼寝でもしょうなら、恐ろしい結果となるそうだ。

ロバもずっと動いていたけれど、靴の上にへばりついていた。

恐るべし、ヤマビル。

2012.6

金環日食見ました

 

いやーすばらしい!

てっきり曇り空だと思っていたのに、晴天でよかった。

 

子供たちは、登校時間と重なり、集合場所で日食グラスで見た模様。

 

ところで上記の写真うまく撮れているでしょ! って!?

我ながらうまく描けました

2012.2.21

孵化しました

佐渡ではトキが36年ぶりに自然ふ化し、順調に育っているようで何よりです。

我が家でもチャボが雛をかえしました。

何で白い親鳥から模様の入った雛が? 

2012.5

潮干狩り

 

ゴールデンウイーク、子供サービスに 久々に潮干狩りに行きました。

こんなに海水面が高いのに貝など採れるの貝? と思われますが

結構とれました。

浜はほぼ貸切で、この時間我々だけ。

ただ浜辺をやみくもに掘ってはしんどいだけで、まず、小さな “穴” を探すのです。

その穴を掘ると アッサリと貝が採れるのです。

今貝は、マテ貝 というのを採ってみたくて、息子と初めて挑戦しました。

汐が引いて、沖で砂の陸地ができたころをみはからい、

砂の表面を削り取ると 楕円形の穴が見つかります。

その穴に 塩 を一つまみ。

少し時間をマテと・・・あら不思議 、貝が顔を出す。

すかさずそれを捕まえる。 

用意した塩が少なかったので 結局4匹だけでしたが、

初めて捕まえた時は 年甲斐もなく感動しました。

 

アサリ、ハマグリ、バカ貝、マテ貝 

結構採りました。

マテ貝なんか食えるのかなと思っていましたけれど、これは美味い! 絶品でした。

2012.5 新舞子

 

36年ぶりにトキが

 

放鳥されたトキが3羽の雛をかえした。と報道されました。

鳥類好きのロバとしては大変嬉しいのであります。

36年ぶりだそうです。

しかし これからが大変です。

野生の環境ではあまりにも天敵が多く、巣立ちまで無事に成長できるか心配です。

他にも別のペアが抱卵しているそうで、これもまた楽しみです。

ハナミズキ

そういう我が家でもチャボが抱卵しています。

ゴールデンウイーク明けに孵化予定です。

2012.4

 

また変な卵を産みました

 

飼っているチャボがまたウズラの卵みたいなのを産みました。

 

割ってみると、卵黄の崩れたものがありました。

割るとき壊れたかもしれませんが・・・

2012.4

大震災大津波原子炉事故から1年たって

 

最近の嬉しいニュースと言えば

 最近放射線を目で見ることができる機械が開発されたと 。

これはすばらしい。除染作業に威力を発揮するでしょう。

 

放射性セシウムの半減期を人工的にもっと短くすることはできないのでしょうか?

理論的には中性子を当てると原子が崩壊して半減期が短くなるそうだが

これをもっと簡単にできないのでしょうか?

 

パソコンにリコール

 

以前使っていた古いパソコンが突然壊れた。

何かパチッと音がしたような。

電源ランプもバッテリー充電ランプもなにもつかない。

こういう場合は電源部分が壊れている場合が多いので、

何か電源のコネクター部分がはずれているか何かだろうと、

苦労してノートパソコンを分解した。

しかし

何もかも部品が1枚のマザーボードにあって

素人が部品をいじくれるような感じではない。

据置型のパソコンみたいに電源部分は別の基盤にあると思ったが

完全にお手上げ・・・・・

し、しかしよく見ると部品が焦げている。

これは、完全に “アカンわ” と思い元通りに苦労してふたをした。

 

インターネットでその機種を調べていたら、な、何とその機種に

リーコールが出ているではありませんか。

ラッキー。ただで直してもらえる・・・・!?

こんなこともあるんですね。

しかしよく火事にならんかったなぁ かなり焦げている!

 ちなみにNECです。

 

NECに電話すると 有償での修理と言われました。

まあええわ 古いパソコンだから・・・・・

2012.3

原発

 

昨日福島第一原発の報道陣への公開があった。

映像によるとまだまだ瓦礫の山で、放射線量も高いそうだ。

しかし2号機の使用済み燃料の取り出し 云々との報道があった。

新聞によれば来年末までにその準備が整うらしい。

これははっきりいって嬉しい。もっとかかると思っていた。

すべての処理に40年との事であったが、これを10年ほどでやってしまってほしい。

最初、原発メーカーの東芝の見積もりでは10年で更地と言ってた。

がんばれ日本!!

2012.2

震災瓦礫受け入れ

 

震災瓦礫受け入れに手を挙げたのは東京都と数県らしい。

これはちょっとなさけない。

復興復興といいながら受け入れを拒否する。

確かに放射性物質の拡散は避けなければならないが、

日本全都道府県あげての受け入れは絶対必要だ。

しかしあの瓦礫、何かに利用できないものかと思う。

燃やしたり埋めたりするだけでなく、燃料とかに・・・・

 

豪雪

 

今年は雪がすごいらしい。

特に日本海側。

兵庫県南部地方にはどうも雪が少ない。

積もったら大変だということは分かっているが、

たまに積もってくれると子供が喜ぶのにな。

 

R-1 ヨーグルト

 

最近、例のごとく、テレビ番組で取り上げられた商品がバカ売れし、

店頭では品薄状態がつづいているという食品があります。

インフルエンザに効くというヨーグルト

ロバはこの手の情報にあまり興味がないが、

今回のは実際の 効能例があるというのだから面白い

佐賀県の有田町にある、曲川小学校でこのヨーグルトを摂取した児童の

インフルエンザの罹患率が他と比べて低いそうです。

町あげてこのヨーグルト摂取運動に取り組んでいるからそれなりの効果があるのでしょう。

それは  R-1ヨーグルト といって明治 乳業から出ているやつです。

ナチュラルキラー細胞を活性化させ、免疫力を高める ということが分かっているそうです。

そこでロバもこれを買ってきて、健康三役さん で菌を増殖させて子供に飲ませようとたくらんでいる。

まもなく冬は終わるが・・・

花粉症に良く効くヨーグルトってのはないのかな。切実な問題です。

2011.2

シラスウナギ

 

ウナギの稚魚 シラスウナギの収穫量が激減しているらしい。

ウナギの値段が高騰すること間違いなしということ。

さてウナギの稚魚はこの寒い時期に川で金魚すくいみたいに1匹1匹すくって捕獲するとは知らなかった。

ウナギの完全養殖に期待がかかるね!

田うなぎ

 

ウナギの話のついでに、 田うなぎという魚をご存じだろうか。

特に奈良県の大和川水系に多いと言います。

ロバも昔、天理市のある川の掃除をしていたら、ウナギでもない、どじょうでもない、また蛇でもない

奇妙な魚に出くわしたことが有る。

今思うとあれが 田うなぎ であったことは間違いない。

中国や朝鮮半島では食用にされているそうですが、

見てくれは何とも気持ち悪い魚です。

ではなんで大陸原産の魚が大和地方に多いのかというと、

明治時代に天理教布教師が

朝鮮半島から持ち帰ったものが繁殖したということだ。

 

本年もよろしく

本年もロバの雑記帳 をよろしく!!

 

 

今年も終わり

 

2011年も間もなく終わり

ロバ家では子供が小さいうちは 家でぺったんぺったん御餅つき

ということで、ここ数年石臼と杵で昔ながらの餅つきをしています。

次男次女ペアーで

 

餅つきが終わってから近くの山に 正月の御供え物に使う ウラジロ を取りに行きました。

最近は なかなか店で売っているようなきれいな、適当な大きさの葉っぱが無いですね。

どでかサイズはいくらでもあるのだけれど。

冬の山はいいですね、毛虫も 毒蛇も スズメバチもいないので

のびのび山遊びができる。

子供らは木登りや倒木渡りで遊んでばっかり。

ウラジロ群生地

 

帰り、近くの池のはたを通ると、いつもなら水が満々とあるのに空っぽ。

水門の近くに行くと、なんとでっかい錦鯉がうごめいているではないですか。

このままでは死んじゃうと 家に帰り網をとりに行き、捕獲。

全長70センチ程の大錦鯉。

ペットショップで買ったら100万はする? というくらいの綺麗な立派な色鯉でした。

近くのダム湖に逃がしてあげた。

さかな救出大作戦成功!!

 

この助けた色鯉が・・・・・

来年はきっといい年になるでしょう・・・・

 

全山紅葉

ロバんち近くの山。 水面はダム湖です。 

 

学生時代に演奏した朗詠の中の 紅葉 を思い出しました。

紅葉又紅葉 連峯之嵐浅深 蘆花又蘆花 斜岸之雪遠近

 

2011.12

すごい生命力

 

春植えたオクラ。12月になっても花を咲かせようとする。

背丈160センチ

 

収穫しそこなったオクラの実

中を開けると

たくさんの種が。 来年も植えよっと!

 

復興支援隊に参加しました

宮城県南三陸町

10月3日〜6日

町立志津川中学校より見た南三陸町の中心部

町は大まかな瓦礫は撤去され、建物の基礎部分だけが残っている。

高さ16mの大津波が1万8千人の街を壊滅させた。

 

作業現場は田尻畑地区

民家の倉庫整理。菊栽培農家の手伝い。漁業支援。

 

今回は NPO ユナイテッド・アース のもとでの奉仕作業でした。

そのスッタッフの方々が若いのには正直嬉しさを感じた。

遊びたい盛りの若者が被災者のために汗を流す。

まだまだ日本の若者もすてたものじゃないと。

 

漁港での漁業支援にも参加。

サケの水揚げの手伝い。

最初は、要領が分からず 手伝いに来ているのか 邪魔をしにきているのやら。

水揚げされた銀サケを種類別に分け、計測し小分けする。

海を泳いでいる 銀ザケの オス、メスと

これから川を遡上しょうとするサケの オス、メス 規格外(二等品)

 に分け(漁師さんの仕事) 、それを量りに乗せ(ボランティア)、氷の入った各水槽に入れるのが

ボランティアの仕事。

サケの雄雌の区別も教えてもらったが、素人は分かりにくい。

ベテラン漁師さんでも分かりにくいオカマみたいなのがいるそうだ。(笑)

魚好きなロバは何かいい体験をさせていただき申し訳ない気持ち。

  震災語り部の女性から  震災当時の生々しい話を聞く会。

涙無しには聞いておられない。

町役場があった近くで。

 

防災対策庁舎 

テレビで何度も見た建物。

この屋上に 町長さんはじめ30名ほどが避難したが

多くの方が犠牲になり、残ったのはわずか10名程

津波はこの建物の屋上を超す高さまできた。

最期まで防災放送を続けた南三陸町職員遠藤未希さんの話も語られた。

 

実際建物の下まで行ってみると津波の大きさが分かる。

写真ではポツンと1棟だけ立っているが、津波前は町役場の一角にあり、

そんなに目立つ建物でなかったそうだ。

街全体が75センチ程地盤沈下し、水が引かない場所もある。

 

公立志津川病院

写真は裏側だが玄関側は瓦礫の山。

5階建ての病院で4階までが津波に呑み込まれて、病院スタッフ入院患者71名が亡くなった。

 

老人ホーム(ジュケイエン) ここでも50人以上の方がお亡くなりになった。

高台にあり、避難場所にもなっていたが津波は想定外の高さであったという。

 

田尻畑地区の菊栽培農家の畑での草刈作業。

この後測量、整地され来年3月には鉄骨の大きな菊のハウスが出来るそうだ。

瓦礫はほとんど取り除かれていたが、一部が残っていた。

アルバムが出てきたが半年経ってボロボロ。とても判別できる状態でなかった。

位牌までも。

 

神戸在住の85歳になる、あるおじいちゃんが被災地の方々に使って欲しいと我々に託された自作のペン立て。

志津川中学横の仮設住宅で全員で手分けして配った。

兵庫県の神戸から来ましたというと 涙を流して受け取ってくださる人も。

数日前、今人気グループのExile が中学校グランドで慰問演奏があったそうだ。

南三陸町復興音楽祭「道」EXILE&志津川中学校卒業生

 

今回現地で出会った 菊栽培農家の方々、漁師の方々、仮設住宅におられる方々どの方々もいい感じの方々ばかりだった。

しかしどの方々も笑顔の奥に拭い去ることのできない、つらいものを背負っておられると思うとかける言葉も出てきませんでした。

 

南三陸町。この悲しみが渦巻く街が再び活気にあふれる街になるよう祈るばかりです。

 

10月11日からロバの奥様も被災地へ行かせていただいた。

11日〜14日 南三陸町、気仙沼

救援物資の整理、

仮設住宅での交流会等 ( 芋煮会 、カラオケ大会)

2011.10.3〜6

 

竽 (う) と 大篳篥

 

先日 奈良県の斑鳩町にある いかるがホール にて

第5回斑鳩雅楽フェスティバル 〜雅楽幽遠の奏〜 (財団法人 主催斑鳩町文化振興財団)があり

おやさと雅楽会のメンバーで出演しました。

久しぶりの大掛かりな舞台でした。

大篳篥 左 と 普通の篳篥(小篳篥)

大篳篥のリード 上、 (楽器、リード共 吉本喜作氏作)

 

その中で現在は廃絶となってしまった 竽 (う) と 大篳篥 を混ぜての

演奏がありました。それにもロバも出演したのですが、

観客席からは どのように聞こえていたのでしょうか・・・・

 

関連

2011.9.23

 

西宮えびすにて

 

西宮神社に奏楽、舞楽奉納に行かせて頂きました。

西宮神社は「えべっさん」の総本社。

 

本殿遷座奉幣奉祝祭がありまして

天理大学雅楽部(OB)連中による式典の奏楽奉仕、

奉納演芸で 女人舞楽 原笙会の演じる 「万歳楽」の演奏。

 

毎年 年の初め頃にニュースで見る 正門から本殿まで走って福男を決める

 あのお宮さんです。 

 

午後から行われた芸能奉納で見た 恵比寿 と 大黒天の 神楽。

心地いい太鼓と鉦と笛のリズムの中、コミカルに演じられ、

あまりにも 恵比寿の笑顔がよかったので写真に撮りました。

何かいいものを見せて頂いた。そんな神楽でした。

2011.9.21

 

東儀秀樹氏の演奏を youtube で見ていて、 偶然

スペシャルアドバイザー東儀秀樹氏 鹿折小学校訪問と平泉奉納演奏

というのを発見しました。

この小学校 私が6月の終わりころ震災救援で気仙沼に行ったときの

作業現場近くの小学校で、当時運動場の一部が作業車の駐車場となっていて、

昼弁当をここで食べました。

「鹿折」を何て読むのだろうと話していたのでよく覚えています。「ししおれ」と読むそうです。

まだ建ったばかりの新校舎の地面から1m位のところに

線が入っていて、他の人と「ここまで津波がきたんやなぁ」 と話していました。

運動場では子供が元気に体育の授業 で走り回っていました。

ビデオを見ていて 色々考えさせられます・・・・・。

 

なんか知らんけど 変なたまごを産みました

 

飼っているチャボがウズラの卵より小さいのを産みました。

こんなこと初めて。

左がスパーの普通サイズ(M)、右がチャボ。

気になる中身は?

 

後日、中を見るのが楽しみにしていたのに、

ロバの奥様が勝手に割って、てんぷらの衣に使ったそう。

ったく!

5mm位の黄身があったそうです。

2011.9

 

震災から半年が経ちました

 

今年3月の大震災の頃の事ですが、

知り合いのピアノ教室の先生から頼まれ、ピアノ発表会にゲスト出演しました。

演奏曲は「東儀秀樹ベスト 風と光の軌跡」にある 「越天楽〜越天楽幻想曲(日本古謡)」 と 「ふるさと」。

篳篥を吹いているのがロバです。

発表会が大震災の翌日だったので この「ふるさと」が頭から離れません。

津波や原発事故でふるさとを余儀なく離れた方々が 

一日も早くもとの ふるさとに戻れるよう祈るばかりです。

 

雅道会 夕張発表会

 

雅楽発表会のために北海道に行きました。

約20時間で 舞鶴から小樽へ

同じ雅道会の 別のメンバーと一緒に

舟旅もいいもんですね。

以前は30時間程かかっていたのに。

海も穏やかで 最高でした。

船の上に生涯を浮かべ・・・・

小樽港に着いてから舎(やまきち)とまやにお世話になりました。

小樽市が見渡せる小高い丘にある古民家を利用した民宿(+ユースホステル)形式の宿

他の宿泊客や宿の主人等との楽しいひと時を過ごさせて頂きました。

 

まさか民宿で雅楽演奏とは!

龍笛なしの演奏でしたが・・

こういう宿と知っていたらちゃんと手土産と龍笛も持って来たのに・・・

最後に宿の主人がギター片手に歌を披露してくださった。

フェリーの小樽到着が遅いので、その晩は寝るだけと思って選んだ宿が大正解でした。

友好的な宿の若い子連れオーナー夫婦がとても印象的でした。

お世話になりました。

とまや近くの 断崖絶壁の海岸 

写真では伝わらないが絶景!!  また海の綺麗なこと!!

 

テーブル岩の上で。

あまりの高さに足がすくむ

この岩の上で夢を叫ぶのがはやり? とか・・

落ちたら終わりです。

天理教夕張大教会 「ひきよせ会」会場にて 岩見沢市 28日

 

雅道会発表会 右端で笙を吹いているのがたぶん ロバです。

 

この舞人の装束がすべて手作りと聞いてびっくり。  まともに買ったら1千万はするでしょうね。

舞楽 賀殿

舞楽 還城楽 (左方)

 

夜の懇親会で 夕張美女と。

色々お世話になりました。

翌日再び小樽へ 小樽運河にて

 

羊蹄山をバックに

有珠山の展望台へ

昭和新山にて

この後、登別で宿泊。 翌日 飛行機で神戸へ。

  

いや〜 よかったです 北海道。

2011 8.27〜30

老鶏 健在

2004年の夏休み、当時小学校3、4年の娘達の自由研究

コタツで孵化したチャボ

メスはかなり以前死んでしまったけれどオスは

7年たつけれど今だ元気で走り回っています。

よく人に懐いています。

人間でいうと70歳くらいかな。

2011.8

原子力発電のコスト。

建造費、廃炉費までいれると風力より高くついている。

先日の国会中継での一場面。

 

おばけきゅうり

収穫し忘れたキュウリ

キュウリはほーっておくとこんなに大きくなるのだ

ヘチマ程の大きさだ。

オクラの花と実

次々壊れてしまって!

 

ここ1か月の間にパソコンやデジカメが 次々に壊れました。

どれもこれも保証期間を過ぎているものばかり。

昨日まで動いていたものだけに捨てるにも何かもったいないし、

かといって修理にだせば修理代がばかにならない。

ジャンク品としてオークションに出せばいいのですが、・・・・

 

弟のパソコン。

マザーボードがだめらしく、修理に出せば数万はかかるだろう。

そこでオークションで中古のPCを探し、数千円で落札。

 

オークションでは古いPCは正常に動いている物でも 出品者はクレーム・返品を恐れ、

ジャンク品として 格安で出品されることがあり、今回はそれをGet。

 

娘のデジカメ。

一緒に入れていた制汗剤?がこぼれカメラに浸透。

正常に動くが液晶に不気味な陰影が映し出される。

そこで分解。

液晶とバックライトの発光板の間に付いた粉状の物をふき取った。

発光板にはLEDの発する光をうまく拡散するための薄いフイルム状のものが

数枚重ねてあり、その1枚1枚にこびりついた粉をふき取りました。

修理代が助かった。

 

ロバの使い慣れたデジカメ

液晶が割れて、まったく使い物にならない。本体は生きているが。

やはりオークションで落札 、部品取りで復活。

 

ロバのサブノートPC。

キーボードの不具合でキーを押さなくても勝手に文字が入る、

いわゆる “キーボードの暴走”。

文字キーを外して掃除しても直らない。

これも修理に出せば数万かかるという。

そこで同じ機種のジャンクノートをオークションで数千円で落札。

それもキーボード部分を新品に交換したばかりという “逸品”。

ジャンクといっても完動品。

その落札品にロバが使っていたPCのハードディスクを差し替えると

まったく以前と同じ状態で動いてくれた。ラッキー!!

機種が違えばハードディスクの差し替えは可能だろうか?

壊れたPCも部品取りに使えるだろう。

 

パソコンは必ず(?)壊れるから、新品で買う場合は必ず長期保証に入っておきましょう。

OSは必ずハードディスクからリカバリーCDを作っておきましょう。

これをやっておくと保証期間を過ぎ、ハードディスクが壊れても、数千円の出費で済みます。

 

保証期間が過ぎたなら

下手に修理に出すより、オークションでジャンク品を買い、部品どりをする。

今回これを覚えました。

 

 

 

気仙沼に行ってきました

 

震災ボランティアに参加しました。

行き先は宮城県の気仙沼市(けせんぬま)

 

作業内容は1日目が津波で海の砂がかぶった農地の砂除け作業。

炎天下でのスコップ作業は強烈でした。

 

於西八幡町

作業後ボランティアセンターで一息。

地元中学生の足湯、マッサージのサービスを受けました。

気仙沼市はボランティアセンターが充実していると聞きました。

 

宿泊ホテル(望洋)近くの漁港周辺の瓦礫は大方片づけてありますが、一歩中に入ると言葉を失います。

かなりひどい津波被害を受けていて、また地震で地盤が沈下し一部道路が冠水している ところもありました。

 

震災後初めてカツオの水揚げがあった(6月28日)と聞き

数人で、朝4時に起きて漁港に見学に行きました。(7月1日)

大漁らしく、かなりの カツオが水揚げされていた。

嬉しい風景でした。

 

2日目は津波で田んぼに運ばれた瓦礫の除去作業。

この作業は人海戦術でしかできないでしょう。

こういうところがまだいっぱいあるのでボランティアの人手が要ります。

都民ボランティアの方との合同作業です。

於岩月地区

近くの田んぼで見た上下さかさまの家屋。

 

復旧にはまだまだ時間がかかると思いました。

被災された方の津波や地震で受けた恐怖感、また身近な人を亡くされた方の無念感を

思うとかける言葉もありません。

心を被災地に置き、誠に微々たるものですが復興に力を添えたいと思いました。

2011.6

今年もいろいろ植えました

 

なすびの花

昨年勝手にはえてきた長芋の “むかご” から芽が出てきました。

あっちこっちに芽が出ています。

植物は色々な繁殖法で増えていきます。種、イモ、株わかれ等。

むかごによる繁殖法はユリなぞにも見られます。

来年立派なイモが収穫できるそうです。

キュウリの花 根元に小さなキュウリができています。

 

家庭菜園というのは手間も時間もかかり、単に収穫物を食べるためだけなら

店で買ったほうが効率的です。

しかし色々観察でき、大きくなっていく過程がなんともおもしろいですね。

 

今年は原発の事故で節電意識が高く、日よけに蔓もの植物がよく売れていて、

特にゴーヤは品切れ状態です。

ゴーヤは日よけ効果ばつぐんで、そのうえ実も食べられるということで人気があるそうです。

2011.6

 

花粉症で大変です

 

この時期ロバは花粉症で大変です。

風の強い日なんかは少しの間外にいるだけで数時間後に発症します。

杉花粉が終わってヒノキに移っているそうですが同じです。杉も檜もだめですね。

 

放射能

 

ロボット大国 日本 何しとるねん! と思います。

普段テレビなどでいろいろ芸をする優秀なロボットが紹介されていますが、

いざというとき さっぱりですね。

原子炉建屋の中の写真ぐらいすぐに撮れると思うんですけれどねぇ・・・

まだまだなんですね。

 

放射能を効率よく吸収したり、除去したりする革新的な技術無いんですかね?

ゼオライト、活性炭、ひまわり・・・・

 

使用済み核燃料棒 もっと効率よく冷やす方法無いんでしょうか?

数日で。  消し炭ならすぐ冷えるのにね。

なんとかならないものですかね。

 

最近妄想のように こんな事ばかりを考えています。

 

 

春爛漫

 

桜の花 きれいですね。

しかし今年はゆっくり花見という気分にならないです ロバは。

あの原子炉が治まるまでは。

 

がんばれ日本!!

 

 

東北関東大震災で被災された方、またその関係者に対して

こころよりお見舞い申し上げます。

 

早く復興できますよう祈るばかりです。

 

 

天理にも雪が積もりました

 

年に一度も積もらない雪が積もりました。約5p。  

豪雪地帯の人からしたら、

「こんなの積もったうちに入らねぇ」と、いわれそうですが・・・・・

2011.2.11

 

 天然うなぎの卵発見!のニュース

 

2月2日ニュースで天然ウナギの卵が発見されたと大々的に報道されていました。

ロバはこういうニュースが大好きで、 興味深く見いったものです。

ウナギは日本人にとっては切っても切れない魚です。

川魚に分類されますが、いまだかって子持ちうなぎは川で見つかっていないのです。

それもそのはず、ウナギは海で産卵するからです。

ところがその産卵場所は日本から2000Kmも離れたマリアナ海溝の近くの海だそうですが

いまだ特定されていません。

今回、その海の近くで日本うなぎの卵が見つかったのですからおどろきです。

今迄にもウナギに何かのホルモン剤を注射して卵や精子を人工的に採取して、卵をふ化させて

稚魚を得たニュースはありました。

ロバが不思議に思うのは、なぜウナギは、あんなに遠い海まで行って産卵するのか? です。

ウナギに聞けば分るのでしょうが、ウナギは教えてくれないので

人間が調べなければならないのですね。

なぜそんなに遠いところまで行くのか、また、行けるのか?

まさかウナギの体にGPSがあるわけでもなし、どうやってたどりつけるのか。

サケが生まれた川に遡上するのはよく知られたことですが、

ウナギの産卵場所には海底火山か熱鉱床があり、そこからウナギだけが

感知できるなにかフェロモンに似た物質がでており

それが海流に乗って日本にやってきて、逆に日本からはその匂いを

たどっていけば産卵場所にたどり着ける。

というようなしくみがあるのではないでしょうか?

まあこれはロバの勘ぐりですが、身近な魚だけに知りたいですね。

また、クニマスの「さかなクン」に活躍していただきましょう。

2011.2

 

長いも(?)の収穫

 

庭に自然に生えていた長いもを掘りました。

大変な作業でした。イモは折れやすく、又レンガや石が埋まっていて結構時間がかかりました。

そこで水圧を利用して掘りました。

市販されている長いもはガイドのようなものに入れ栽培され

すぐに地面から抜けるように栽培されているそうです。

 

何の世話もせずにこれだけのものが収穫できました。

ミカンは約80個 見てくれは悪いが結構いい味で。

植えてから4年目でこれだけ収穫できました。

 

2010.12

 

懐かしのプリントごっこ

 

久しぶりにプリントごっこを使ってみた。

年賀状で、じゃなく “蒔絵” に利用できないかなと思って。

本体は製造中止ですが、消耗品はいまだに販売されている。

何に使うって !? 詳しくは こちら

昔は年賀状といえばこれでした。

漆の世界でもシルクスクリーンが使われているそうで、これが使えないかと思って。

Tシャツにプリントしたりとかまだまだ使えると思います。

この製版法のプリントごっこに代わる、安価な器具がないので製造中止は残念ですね。

 

 

何鳥でしょう?

 

夜、家の中に飛び込んできた野鳥。

息子と大騒ぎして捕まえました。

息子が飼いたいというので、「餌はどうするねん」

というと「ニワトリの餌をやる」と。

野鳥は勝手に飼育したらあかんねん と教え、

朝に逃がしてやりました。

 

ところでこの鳥 何という鳥でしょうか?

ひよどり? つぐみ? どうも違うような・・・・

色々調べましたがわかりません。

一番の候補は 「ツツ鳥」(幼鳥?)  

違うな〜

 

元気でくらしているのだろうか・・・ 

 

そばの花

 

先日 近くの山のふもとで そば の群生を見つけました。

もちろん自生のものです。

誰かが種を捨てたのか、捨てられたそば殻の枕の中に実が残っていたのか。

けっこう綺麗です。

よく見ると実をつけていました。

これが成熟し茶色のそばの実になります。

 

近くのクヌギの木でスズメバチが蜜をなめていました。

この時期のスズメバチの巣は働きバチがいないので

たぶんこの蜂は女王様ではないかと思います。

写真をとってあげると少しはずかしそうにしていました。

2010.10.30

 

 

灘のけんか祭り

 

(兵庫県姫路市白浜町 松原八幡神社秋季例大祭 10月14、15日 )

灘(なだ)のけんか祭り に行ってきました。

この祭りはすごいです。

何がすごいってか?

一つ 無茶苦茶気合いが入っている。

二つ 人が乗っている 山車を 上から落す。

三つ 3基の神輿をぶつけ合う。

四つ 獅子舞もすごい。

五つ 七基の絢爛豪華な屋台の練り合わせが美しい。

これらが10万人以上の観客の中で行われる。

最後に すべてが絵になる。 ってところですかね。

露払いの だんじり です。 

中に太鼓が積んであり 一人の男性がずーっとたたいています。

このだんじりを氏子がかき、両手を差し上げた状態から

地面に落します。 中に人がいるのに!!   地響きがします。 

中の人は だんじりが横になっていても 太鼓をたたき続けます。

ちなみに 灘のけんか祭りの だんじり太鼓の音は 「日本の音風景100選」 に選ばれています。

 

上が神様の乗る 神輿です。

この3基の 神輿をぶつけ合います。

激しければ激しいほど神様は喜ばれるそうです。

もちろん神輿はボコボコになっちゃいます。

 

きらびやかな屋台の練り合わせ が見ものです。

どうぞ Youtube や 他のサイト でご覧になってください。

 

気合い、 勇壮、絢爛豪華、荒っぽさの中にがある  姫路が世界に誇れるすばらしい祭りです。

 

 

ゴーヤを放っておいたら

 

緑色が 黄色くなります。

こうなったら食べられないでしょう???

 

中には真っ赤なゼリー状にくるまれた種が入っています。

 

長いもの “むかご” です

これを植えると芽がでてきます。

もちろん食べることができます。

 

 

3Dテレビ

 

皆さんは3Dテレビ見ましたか?

まだまだ値段が高いので買われた方は少ないと思いますが、

大型量販店に行くと展示品が置いてあるので

試しに見てください。 びっくりしますよ!

 

しかし あんな大げさな仕掛けがなくても 普通のパソコンでも3D映像は視聴は可能です。

下の2枚の写真を 「寄り目」 で2枚が1枚に見えるように 目の球を調整してください。

どうですか 遠近感のある3D画像になったでしょう!!。

この2枚が動画だったら3D映像になります。

 

上の2枚は最新鋭の3Dデジカメで撮ったものではありません。

古いデジカメです。カメラを箱の上にのせ1枚目を撮る。

人間の両目の幅ほどカメラを横に動かし2枚目を撮る。ただこれだけです。

ちなみに上の写真は娘の運動会です。

3D体験

くれぐれも 寄り目による目の疲れにはご用心!!

 

 

富士山に登ってきました

 

今回は登頂できました。

富士登山

 

小さな生態系

この石臼の中に メダカ、エビ、タニシ、どじょう がいます。

水草として、??藻、ホテイアオイ を入れています。

こんな小さな世界で メダカ、エビ、タニシが繁殖しています。

メダカの子供は他の親かエビに食べられてしまうのか1匹だけです。

親メダカのおなか部分には卵がくっついています。

子エビ、子タニシはたくさん繁殖しています。

 

この小さい世界を見て和んでいます。

 

又 孵化しました

夏休み卵を取り忘れていたら、5羽の雛が孵化しました。

 

 

家庭菜園にはまっています

 

ロバんちの狭い庭にはえている野菜、果物類です

ゴルフボールほどの実が初めてなりました。

 

長芋か自然薯のつる。

スーパーで買った長芋の切れ端が伸びたのでしょうか。

立派な芋ができるでしょう。

買ってから4年目に花が咲き、現在ゴルフボール程の実がなってます。

 

ゴーヤです。 花は雄花。朝にさき夕に花ごと下に落ちます。

ゴーヤの雌花です。

イチジクです。6月頃になる大きい実はすべてカラスに

やられました。実は大きいけれどあまり美味しくありません。

8月頃になる実は小さいけれど、それはそれは甘くておいしいです。

店に売っているものは

形は大きく、きれいだけれど大味であまりおいしくありません。

その点、我が家のイチジクは最高です。

ロバが生まれる前から生えています。

しかし大半はカラスとスズメバチとコガネムシに食べられてしまいます。

 

ニラです。秋になると、同じ場所から水仙の葉が伸びてきます。

同じような葉状で ややこしや〜 です。

勝手に生えてきました。ナンキンのつるでしょうか?

ロバはカボチャだと思っていますが・・・。

キュウリです。知人から頂きました。秋に収穫予定です。

手入れが悪いのか葉っぱが大半かじられています。

プランターのネギです。

プランターは水やりを怠るとあっというまにしおれます。

他のものはすべて直植えです。

青ジソです。実がなるまで放っておきます。

すると種が下に落ち、次の年も勝手に生えてきます。手間いらずです。

10年以上も前から毎年生えてきます。

立派?な実を付けました。とうもろこしです。

知人から頂いた茄子です。

どうですかこの特大の実。大きくなりすぎたのではありません。

こんな実が成る種類だそうです。

山本茄子というそうです。百貨店では一つ500円程で売られているそうです。

 

左がゴーヤ、右がヒョウタンです。

蔓(つる)物どうし勢力争いをしています。

ヒョウタンは食べられませんが・・・。

子供が学校からもらってきました。

 

雛が孵化しました

 

親鳥の後をちょこちょこ歩く姿は

かわいいですね。

2010.6

アマリリス

 

 

ユリの花に形が似ているので調べてみると

彼岸花の仲間であるとのこと。

 

 

 

おもちゃの缶詰

 

チョコボールの銀のエンジェルがやっと5枚たまり

子供が送りましたところ おもちゃの缶詰が届きました。

しかし・・・

あまりにも中身がショボいので子供(4年、6年生)もがっかりしてました。

缶を開けるまでのわくわく感 + 中身 − 切手代 < がっかり感

中身はあえて掲載しませんが、

天下の森永さん もう少しいい物を入れたってよ!!。

「銀のエンジェルを集めるのに何年かかってると思ってるねん」

と子供もぼやいていました。

ちなみに中身の 対象年齢は ロバの見立てで 2,3才ぐらいかな。

まあ

 ロバ的には いいHPネタになりましたけどね・・・・。

2010.5

 

みーかんの花が 咲ぁきました 〜♪♪

 

 

ホームセンターで買ってきたミカンの木。

やっと花が咲きました。4年目にですよ!

初めて見る蜜柑の花に感激しました。

花は白だったのか。黄色かと思ってました。

いい香りがします。

早くもちっちゃい実がふくらんで来ています。

 

ついでに

立てば芍薬(しゃくやく)、座れば牡丹(ぼたん)、歩く姿はドラム缶?

 の あの芍薬の花です。

さすがに綺麗な花ですね。

2010.5

 

おわび

 

ロバのHP ウイルスに感染し、改ざんされました。

このHPを閲覧してウイルスに感染した方ごめんなさい。

このHPは自主的に気付き元に戻しましたが、

ロバは他にもHPを公開していまして、

Yahoo より ウイルスに感染しているとの疑いで公開停止になりました。

 

こわいですね、何がどーなっているんだか さっぱり分からないです。

 

ところで ロバ家もやっと「光」が入りました。

今まで NTT + yahoo ADSL でしたが eo光になりました。

それにつき 当HPも yahoo から 現在の処に引っ越ししました。

最近やっと落ち着いたという感じです。

 

引っ越しすると いままでのリンク関係がとぎれ、いままで上位検索にかかって

いたのが掛からなくなりました。

最近更新もあまり出来ていませんが、

これからもどうぞよろしく。

 

 

謹賀新年

 

本年もどうぞ「ロバの雑記帳」をよろしくお願い致します。

 

いや〜 子供 全員 インフルエンザになりました。

受験生の娘が年末にかかりました。

これで受験は大丈夫・・・!?

 

今年は頑張るぞー

何事にも!!

 

はやりの新型に乗りました

 

乗りましたというより乗られました。

夕方に39度5分の熱が出て、

翌日診てもらうと先生がニコニコしながらタミフルの服用注意書き

をもって来られました。当分の間、家で巣ごもりです。

タミフルが良く効いているのか熱はすぐに下がりましたが。

二男、長男、続いて下の娘が感染し、次は誰かと思っていたらロバでした。

まだ若いという証拠ですね・・・!?

2009.12

 

 

こうのとり

 

研修旅行で兵庫県豊岡市にある県立「こうのとりの郷公園」に行きました。

この施設では日本では絶滅したコウノトリをロシアから借りてきた鳥をもとに

繁殖させ再び放鳥する事業をしています。

私たちが行ったとき

一羽だけ活発に餌を探していました。他のコウノトリはお昼寝中でした。

このコウノトリと同じ種類の鳥が極東を中心に約3000羽。

赤ちゃんを運んでくるといわれるヨーロッパのコウノトリは85万羽以上にのぼるそうです。

ヨーロッパのコウノトリは「シュバシコウ」といって極東のものと少し違うそうです。(嘴が赤くて一回り小さい)

トキといいコウノトリといいよく放鳥までこぎつけたと思います。

しかし こんなに多くの鳥を同じ場所で飼っていて鳥インフルエンザにでもかかれば

また全滅してしまうのではと心配しています。トキは場所を分けて飼育する案がでているそうですが・・・・。

2009.11

ついに新型が来ました

 

ついに我が家に新型がやってきました。

新型といっても車ではなくインフルエンザです。

二男に続き長男もダウンです。

薬(リレンザ)がよく効いているのか比較的元気です。

あまり心配はしていないけれどウイルスってやつは不思議な生き物だと

一人感じいっています。

受験を控えた娘に今の内から弟にウイルスをうつしてもらえと冗談をとばしています。

2009.11

ナームくんと一緒に

 

奈良の若草山のてっぺんに行ったらナーム君がいましたのでいっしょに記念撮影。

なぜかナームくんは一人たそがれていました。

なーむー(南無)・・・

ナームくん:奈良遷都1400年のキャラクター いわゆる 「ゆるキャラ」

仏像顔に角が生えた“せんとくん”のライバル?。

2009.11

実りました

 

どうです ちゃんと実が付きましたよ。なにか普通の籾よりデカい気がします。

脱穀はこれだけの量だから簡単に出来ると思いますが、中身と籾をどう分けようか。

いわゆる籾摺り(もみすり)作業ってやつ。

弥生人はどうやって分離していたのだろうか?

子供の理科教材で大人が楽しんで・・・・。

小学校の子供は「今日は稲刈りや」と嬉しそうに学校に行きました。

2009.10

ニラと水仙(すいせん)

 

ニラを植えたところから水仙が出てきました。

どっちがニラでどっちが水仙だかわかりますか?

 

水仙は夏場は球根のままで、秋になると葉が直接地面にでてきます。

白っぽいのが水仙です。

葉の形状は非常によく似ていますが地面からの出具合がちがいます。

うっかり水仙の葉を食べると食中毒を起こすそうです。

水仙には毒があるのです。

匂いが全然違うので食べたらそれとすぐにわかるでしょうけど・・・・。

ややこしや〜

2009.10

 

パンを作りました

 

どうですか見事な食パン、

パン屋さんを開業出来るくらい!??

 

味の方は?

いやこれは いけます!。

焼きたてには どんな有名メーカーの食パンもかないません。

何もつけなくてもおいしいです。

 

実はホームベーカリーです。

材料をテキスト通りに入れておけば時間が経てば自動的に作ってくれます。

 

こんな仕組みです。

水を入れた焼きガマに小麦粉などを入れる。

小麦粉は水の上に浮いています。

その上からドライイーストをふりかけます。

この状態では発酵しません。

タイマーで時間がくると焼きガマの底に付いている

自動制御されたプロペラが小麦粉を練り始めます。

そして

自動制御されたヒーターが発酵に必要な熱を与え発酵が始まります。

1次発酵、ガス抜き、2次発酵とすべて自動です。

発酵が終われば焼きに入ります。

そして時間がくれば出来上がりというわけです。

 

 いやー 最初は感動しました。

夜に仕込んでおけば 朝になったら出来ているのですから。

ただ夜中に突然ゴトゴトと勝手に機械が動くので何事かとびっくりします。

 

本体。これにプロペラ付きの焼きガマがついている。

 

大山に登りました

伯耆富士と呼ばれる 鳥取の大山。

ロバは今回で2回目です。

もう最高でした! 

詳しくは

2009.8

FC2ブログをやめました。広告だらけ & 見にくい & 管理が大変なので

 

トウモロコシを収穫!!

 

息子が小学校の理科の教材でもらってきたトウモロコシが実をつけました。

よくよく観察してみると変わった植物ですね。

てっぺんにススキのような雄しべ。

茎の途中から雌しべがでて、雄しべの花粉が雌しべにつくと実が出来るというわけ。

 


ひんちょろな実が2つ収穫出来ました。

こんなの食べられるのかいなと半信半疑。

同じ時期に植えた イネ。 何が足らないのか 少し元気がない・・・・・

葉っぱにモザイク模様の斑点が。 ○○○病か?

こうなったらお手上げです。

無農薬な野菜、米と 聞こえはいいが 日本人の胃袋を満たす米作りをしょうと思えば

農薬は欠かせない というか 致し方がない と思いました。

目標を 大幅に下方修正して 餅つきから 鳥の餌に!!

 

 

一つ一つの粒は小さいけれど ちゃんと食べられました。

実は小さかったけれど色々勉強ができてロバ的には大収穫でした・・・・。

2009.8

災害救援隊に参加しました

 

 

兵庫県作用郡での天理教災害救援活動に参加しました。 11日

 

 

 

近くの川の水があふれ 近辺の家々が1〜2m程水没。

これが9日の夜に起こりました。 どれ程怖かったかでしょか。

お盆が明けてから 再び救援活動が始まります。

2009.8

日食見ましたか?

 

 

変な写真ですが 一応 日食の写真です。

太陽を撮るのは 難しいですね。

デジカメのレンズの前に 写真フィルムを数枚重ねてフィルター代わりにして

撮ったんだけれど・・・・・。 目ではちゃんと見えましたが。


子供達も長男を除いて 「見た!」 と言ってました。

次女は 中学のバレー部の練習中でしたが、 理科の先生が

望遠鏡みたいな観測道具を 用意してくれていて みんなで見た と言ってました。

こういう先生って すばらしいですね!

2009.7.22

今季初のカブトムシ

 

息子と山に行って捕まえた カブトムシ。

なかなか立派なものです。

夜中に採りに行きました。

うちの子供達 こんな立派なカブトムシでも 友達にあげてもいいと言います。

なんと良くできた心の広い息子達と ほめたいところですが、

しょっちゅう 虫取りに連れて行ってもらっているので、

クワガタ、 カブトムシ を持っている嬉しさが あまりないみたいです。 

ただ 捕まえる感動はあるみたい・・・・。

ロバが子供の頃 今よりもたくさんカブトムシはいたのでしょうが、

夜に 親父に虫取りに連れて行ってもらったこともなく、

田舎なのにカブトムシを見る機会もすくなくて、

カブトムシと聞いただけで目の色が変わっていました。

 
実はその晩、小学3年生の息子と息子の友達2人 ロバと合わせて4人で

夜中の虫取り探検をしたのでした。

夜中に行くと たいがい何かいて、この晩も クワガタだけでも7,8匹はいました。

このカブトムシもいたのでしたが あまりにも高いところなので捕まえられず、

再度 とりに行き つかまえたのが これです。

2009.7

少し大きくなりました

 

 

5月に植えた家庭田圃のイネ。

少し大きくなりました。

ちょと場所が狭すぎるようです。

近くの本物の田圃に植えられている稲と比べると すこし元気がないね。

やっぱり むつかしいですな 米作りは・・・・。

子供に聞くと どうやら モチ米の苗らしい。

目標は 餅つき!

ちなみに 写真の手前に生えているのは 同じく学校から持ってかえってきた

トウモロコシの苗です。

2009.7

韮(ニラ)が花をつけました

 

庭に植えているニラが花を咲かせました。


あの匂いから想像出来ないくらい可憐な花を咲かせます。

ただ花にとまっている虫を見ると ハエの仲間です。

ハエ好みの匂いがするのでしょう。

2009.7

丹波の恐竜

 

今日の新聞に 

「兵庫県丹波市の「篠山層群」下部層(前期白亜紀、約1億4000万〜1億2000万年前)で、

大型の肉食恐竜ティラノサウルス類の歯の化石が見つかった。

推定される体長は約5メートルで、これまで考えられていた同時期のティラノサウルス類の約2倍の大きさという。」

とあった。

この場所で以前 日本最大級の草食恐竜「丹波竜」が見つかった

 

 

写真は今年 3月頃 その現場を訪れた時の写真である。

ボランティアのおじさんが 私一人に色々と案内、説明してくださった。


コンクリートで固められているところから 「丹波竜」が出た。

発掘は冬季に行われ、12月になるとコンクリートをめくって 発掘が始まる。

 

発掘現場横の 旧水力発電所。

 

川の岩石を見ていると もっといろんな化石が出てきそうだ。

2009.7

ロバんちのプリンター

 

ロバの使っているプリンターです。

 

インクが高くて、ロバはまともなインクを長い間使ってません。

補充インクを今でも常用しています。

また、プリンターのインクには同じ赤でも 薄い赤と濃い赤のインクがありますが、薄赤インクが切れて

無くなれば、濃い赤インクを補充してみたり・・・・。


ここ最近 賞味期限(?)がきれたインクを売っている店を見つけそれを使っていfます。

100円です。

これはいいです。  純正です。

プリンターも6年間使っていますが長期保証も切れ、ますます酷使していますが、

クリーニングをこまめにしてやると、動いてくれます。

ちなみにメーカーは キャノン です。

2009.6

娘の修学旅行

 

 

娘が中学校の修学旅行で沖縄に行ってきました。

本当は5月の中旬に行く予定でしたが、新型インフルエンザのとっばっちりで行く当日に中止(後に延期)の連絡が入って、 

延期で6月に行きました。

延期したおかげで 飛行機の帰着時間が遅くなり当初予定になかった 首里城などにも行けて喜んでいました。

写真はひめゆりの搭でのものです。

いい体験をしたと思います。

2009.6

ひよこちゃんです

孵化しました

 

 

5個の卵を抱卵していたのですが、3個無精卵、1個発育中止卵 一羽だけ孵化しました。


子供が喜んでいます。

2009.6

生きた鳥の糞

 

この鳥のフン 生きています。

何の幼虫だかわかりますか?

アゲハ蝶の幼虫です。 ミカンの葉っぱにいます。

普通、幼虫は葉っぱの裏側で、鳥や他の昆虫の目に付かないようにひっそり生きているのですが

この幼虫は違います。 堂々と葉っぱの表面でひなたぼっこです。

写真では分かりづらいですが

幼虫の足の部分の葉の表面には糸が張り巡らされています。

自身が葉っぱから落ちないように糸を張り、その糸に足の爪をひっかけて体を固定しているのです。


遠くから見ると鳥の糞にしか見えません。

こんな芸当どこで覚えたのでしょうか?


ロバが思うに こんな生き物でも それなりの心があり、 

「鳥の糞の格好をしておれば他の生き物に補食されにくいだろう」 との思いが

 ながい年月の間に このような格好になったと思うのです。

この「鳥の糞」も もう少し大きくなれば 立派な青虫となります。今度は葉っぱと見分けが着きにくい

緑色の体に変身します。


よく出来ていますね!!

2009.5

この花、何の花

 

この花の写真を見て あっ これは○○の花だと答えられる人はすばらしい!

ドクダミの花です。

この草、田舎でしたらちょっとした日陰にいっぱい生えている草です。

根が深くて、これの草引きは大変ですが、 ちょうど今頃が開花期で 群生して生えていると結構綺麗に見えます。

ドクダミとドク(毒)がつき、独特のにおいがする草ですから、本当に毒草だと思っている人がいるようですが、

調べると色々と薬効のある草です。

利尿剤、解熱剤の生薬として、また、便秘症、風邪、蓄膿症、耳鳴り、胸の痛み、

のぼせ、胃酸過多、高血圧、動脈硬化、冷え性・・・・・

などに効く薬効成分が含まれているそうです。

これを乾燥させてお茶にして飲もうではないかと、今乾燥中です。

2009.5

蛍を見ました

蛍を見に息子達と近くの小川に行きました。

平家蛍です。

この場所は源氏蛍もいて、例年もっと乱舞?しているのですが

今年は少なかった。

 

それにしても 不思議な生き物ですね 蛍は。

子供がどうして光るのと聞くので、

蛍のお尻の部分に電池が入ってんねん と答えました。

2009.5

田植えしました

田植えをしました。
ロバは生まれて初めての経験です。
息子が学校の理科の教材でもらってきた稲です。

 

 

小学校では近くの田圃を借りての田植え体験をしています。

 

秋の収穫が楽しみです。 米2升くらいは採れるのでしょうか?

2009.5

災害救援隊訓練

5月28日〜31日まで兵庫県 新温泉町で行われた天理教災害救援ひのきしん近畿ブッロク訓練。

兵庫隊のドームでの宿泊風景です。

 

約400名の隊員が訓練に励みました。

ちなみに 新温泉町 の温泉とは 湯村温泉です。 夢千代日記で有名だそうですが、今の若い人は知りません。 

 しかし いい温泉でした。  源泉は98℃ で日本一の温度だそうです。 

詳しくは天理時報で

 

ロバの雑記帳