笙吹きロバの

雅楽のページ

 

 

ロバの雑記帳 

雅楽のピンチ! 篳篥リード材料の最重要産地「鵜殿のヨシ原」に高速道路計画が!!  SAVE THE 鵜殿ヨシ原〜雅楽を未来へつなぐ〜 

 

雅楽とは                          

 

 

日本に古来からある歌舞(うたまい)に飛鳥(あすか)、奈良時代に大陸から伝わった外国の歌舞とが混じり合い、平安時代に現在のように整えられた 音楽や歌舞、雅楽器の演奏で平安時代の民謡などを歌った もの、すべてをひっくるめて雅楽と呼んでいます。ほとんどのすべての演奏に篳篥(ひちりき)が関わります。  参考動画 参考 動画
 

 

雅楽を演奏別に分けると

 

 

 

管絃

(かんげん)

 

楽器のみの演奏。管弦楽(かんげんがく)、いわゆるオーケストラ です。 参考動画

舞楽

(ぶがく)

 

楽器演奏に舞がつくもの。通常は舞楽に絃楽器は使われません。(例外あり)

(謡物に分類される神楽歌や久米歌などは舞を伴いますので場合によっては舞楽にも入れられることがあります。『雅楽鑑賞』)

 参考動画

謡物

(うたいもの)

 

歌が入るもの。 催馬楽(さいばら)、朗詠(ろうえい)があります。また神楽歌(かぐらうた)、東遊(あずまあそび)、久米歌(くめうた)等もこれに分類されます。後者は歌も舞も伴います。

参考動画

 

雅楽を伝来別に分けると

 

 

国風歌舞

(くにぶりのうたまい)


 

 

 日本古来の歌舞(うたまい)で、神楽歌(かぐら)、久米歌(くめうた)、東遊 (あずまあそび)等があります。篳篥や神楽笛(かぐらぶえ)、和琴(わごん)等の演奏に歌と舞が入ります。

 

外国からの音楽 唐楽

(とうがく)

中国、林邑(りんゆう 今の南ベトナム)、天竺(てんじく 今のインド)系のもの。唐楽系の舞楽を左方 (さほう)の舞、あるいは左.舞(さまい)とい ます。 (例外があります) 

 

高麗楽

(こまがく)

朝鮮半島、渤海(ぼっかい 今の中国東北地方)系のもの。すべての曲に舞が  あり、 右方(うほう)の舞 、あるいは右舞(うまい)とい ます。

笙は使用されません。また龍笛の代わりに高麗笛、鞨鼓の代わりに三ノ鼓(さんのつづみ)を使用します。

平安時代に

はやった歌曲

 参考動画

催馬楽

(さいばら)

雅楽器の伴奏で民謡を歌うもの。

朗詠

(ろうえい).

雅楽器の伴奏で漢詩を歌うもの。

 

  

 

 

雅楽の歴史(平安時代まで)

 

飛鳥時代

(あすかじだい)

453年 允恭(いんぎょう)天皇崩御(ほうぎょ)につき、新羅王(しらぎおう)は80人の楽人を日本に送る。
531年 東遊(あずまあそび)が出来る。
538年 百済(くだら)より仏教が伝来。
554年 百済から楽人4人が来日。
593年 聖徳太子が大阪に四天王寺を建て、仏教の音楽として雅楽を奨励する。
612年 百済の楽人の味摩之(みまし)が伎楽を伝える。
630年 遣唐使の始まり。  これより唐や朝鮮半島の多くの歌舞が日本に伝来する。
694年 藤原京
701年 雅楽寮(うたまいのつかさ)ができる。
702年 正月に「五常太平楽」が演奏される。唐楽の曲名が初めて記録に。
奈良時代

(ならじだい)

 

710年 平城京
736年 天竺の婆羅門僧正と林邑の僧の仏哲が来日、のち「林邑八楽(りんゆうはちがく)を伝授する。
752年 東大寺大仏開眼法要で伎楽や雅楽(日本古来の歌舞、外国の歌舞)が盛大に奉納される。
756年 聖武天皇崩御、正倉院に楽器等の遺品が納められる。
平安時代

(へいあんじだい)

794年 平安京
840年 このころから約100年かけて雅楽の大改革が行われる。これを「楽制改革(がくせいかいかく)」という。
859年 催馬楽のことが『三大実録(さんだいじつろく)』にのる。
894年 遣唐使の廃止。 907年唐が滅びる。
990年 朗詠が始まる。このころに楽器編成が現在の形になる。楽制改革が完成する。
1000年ころ 紫式部(むらさきしきぶ 『源氏物語』)や清少納言(せいしょうなごん 『枕草子』)らが活躍。

 

雅楽で使われる楽器

 

 

笙(しょう)

笙のページ

 

中国生まれの楽器です。楽器の歴史も古く、日本には飛鳥時代に 中国から伝えられました。奈良の正倉院には奈良時代の楽器が保管されています。

笙は想像 想像上の目出度い霊鳥、鳳凰(ほうおう)が羽根を休めている姿に似ている事から鳳笙(ほうしょう)とも呼ばれています。


17本の竹管があり、その根元にハーモニカのような金属製のリードがついています。吹いても吸っても音がでます。普通は和音を奏でます。

吹きこんだ息で水滴が出来るのを防ぐために吹く前に必ず暖めなければならない珍しい楽器です。

参考動画

 

篳篥(ひちりき)

 

篳篥のページ

 

ペルシア(古代イラン地方)などなどの西アジアで発生したといわれ。シルクロードを経て漢の時代に中国に伝わり、 飛鳥時代に日本に伝わりました。 雅楽ではほとんどすべての楽曲で使用される、雅楽を代表する楽器です。

楽器本体に比べ、リードが大きく、音が不安定で難しい楽器と言われます 。リードはヨシ(=葦 あし )という水辺の植物の茎(くき)で作られています。売れっ子雅楽師、東儀秀樹氏の吹いている楽器がこの篳篥です 。

参考動画

 

龍笛(りゅうてき)

龍笛のページ

 

雅楽で用いられる横笛(よこぶえ)は龍笛(りゅうてき)、高麗笛(こま ぶえ)、神楽笛(かぐらぶえ)の3種類があります。その代表は龍笛です。高麗楽(こまがく)、神楽(かぐら)以外は龍笛が用いられます。

高麗楽では高麗笛(こまぶえ)が、 神楽では神楽笛(かぐらぶえ)が用いられます 。

参考動画   参考動画

 

鞨鼓(かっこ)

 

主に唐楽に用いる打楽器です。 雅楽には洋楽のような指揮者がいません。さしずめ鞨鼓の人がこれに当たります。楽団の長がこの楽器に着くことが多いようです。 高麗楽では三ノ鼓(さんのつづみ)を用います。

三ノ鼓: 小鼓(こつづみ)を大きくしたような楽器で、桴(ばち)でたたく。

打楽器参考動画

 

太鼓(たいこ)

雅楽で用いる太鼓を楽太鼓(がくだいご)といいます。楽太鼓には釣太鼓(つりだいこ)、(だだいこ)、(にないだいこ)があります。 中でもだだいこは直径が2メートルほどの大きな太鼓で主に舞楽の時に使われます。

 

 

鉦鼓(しょうこ)

雅楽器唯一の金属製の楽器。釣り鉦鼓、大鉦鼓等があ ります。

拍子の1拍目を打ちます。

琵琶(びわ)

ペルシア(古代イラン地方)で発生し、中国は漢の時代にシル シルクロードを通って伝わり、 飛鳥時代に日本に伝わりました 。筑前琵琶 、薩摩琵琶と区別して楽琵琶(がくびわ)といいます。

参考動画

箏(そう)

 

現在の琴(こと)の元となった楽器です。唐から伝来しました。13本の絃があり、鶏足( け いそ く)という独特の構えをします。神楽、久米歌等では和琴(わごん)という琴が使われます。

和琴:雅楽が伝来する前からある日本古来の楽器で、6絃の琴です。雅楽器の中で一番位が高い楽器といわれています。

参考動画

*雅楽の絃楽器はメロディーを奏でるのではなくリズム楽器として使われます。

 

その他 笏拍子(しゃくびょうし) 神楽歌、東遊、久米歌、催馬楽とうで使われる重要な楽器です。笏板(しゃくいた)を縦に二つに割ったような板を両手でもってパチンと合して音を出します。

一鼓(いっこ) 三ノ鼓を一回り小さくしたような楽器で鞨鼓の代わりに使われたりします。あまり見かけない楽器です。

 

 

 

 雅楽あれこれ

 

初期のころは色んな楽器があったのですか?

 

 

初期の雅楽にはもっとたくさんの楽器が使われていました。腰鼓(ようこ)、細腰鼓(さいようこ)、方響(ほうきょう) 、箜篌(くご)、阮咸(げんかん)、竽(う)、排簫(はいしょう)、尺八(しゃくはち)などが使われていましたが、現在は使われていません。奈良時代に使われていた楽器が正倉院に保管されています。

 

雅楽の四大書って?  

狛近真の『教訓抄 きょうくんしょう』、狛朝葛の『続教訓抄』、豊原統秋の『體源抄 たいげんしょう』、安部季尚の『楽家録  がっかろく』を指します。

これ以外にもたくさんの貴重な書物が現存します。

 

 

雅楽の曲の由来は?

 

雅楽の曲の由来は上記の書物 等に書かれてあります。しかし一つの曲に諸説があるもの特徴です。
 

雅楽の曲は何曲ある?

 

唐楽69曲、高麗楽26曲。合計95曲。(『雅楽鑑賞』参考) これに催馬楽や朗詠等を加えると100曲を越えます。平安時代にはもっと曲がありました。『和妙類聚抄(わみょうるいじゅうしょう)』という本には、160曲と記されています。
 

越天楽ってどんな曲?

 

 

越天楽(=越殿楽 えてんらく)は雅楽の中で一番有名な曲 といわれます。めでたい時に演奏される曲と言われたりしますが、越天楽にも3曲あって、結婚式でよく演奏されるもの、お葬式でよく演奏されるものがあります。有名なのは平調(ひょうじょう)の越天楽で、メロデーもよく、「越天楽今様」や福岡民謡「黒田節(くろだぶし)」のもとになった曲です。

この曲は有名なわりには分からないところが多く、誰が作曲したのかいろいろ説があります。もしその一説「漢の文帝作」が本当だとすると、越天楽は中国は漢の時代(前漢 紀元前180-157年)の音楽で2000年前の曲となります。紀元前に作られた中国の曲が日本の雅楽の中で一番演奏されているのはおどろきです。

 

小学校でも習うの?

 

 

小学校6年生の音楽の教科書に出てきます。息子の教科書には「越天楽」がのってました。中学校の音楽教科書にも出てきます。なかなか児童生徒が演奏するまでには至っていませんが、 最近は雅楽団体の学校への訪問演奏があったりします。天理市や兵庫県の稲美町には「雅楽クラブ」がある小学校があります。

 

 

すべての曲に舞が付くの?

 

いいえ。管絃だけの曲。管絃、舞楽の曲。舞楽だけの曲があります。長い歴史のなかで舞が途絶えた曲もあります。高麗楽の曲にはすべて舞が付きます。
 

日本人が作った曲もあるの?

 

日本人が作った曲もありますが、唐楽(とうがく)、高麗楽(こまがく)に組み入れられています。
 

舞楽の左方、右方って?

 

 

舞楽の舞の分類名で、唐楽系の舞楽を左方 (さほう)の舞、あるいは左.舞(さまい) といい装束(しょうぞく)は赤色系を着ます。

高麗楽系のものを 右方(うほう)の舞 、あるいは右舞(うまい)といい、緑色系の装束を着て舞います。

しかし大きな例外がありまして、唐楽なのに右方の舞である陪臚(ばいろ)。唐楽の抜頭(ばとう)や還城楽(げんじょうらく)は左方、右方の両方の舞があります。いずれも有名な曲で、演奏会ではたびたび舞われます。 このあたりが左方、右方のややこしいところでもあります。

 

 

番舞(つがいまい)って?

 

 

左方(唐楽)と右方(高麗楽)の舞の特定の組み合わせの舞楽のことです。左方のAの「番舞」は、右方のBというふうな組み合わせが昔から定まっています。


「蘭陵王 (らんりょうおう)」(左方・唐楽・壱越(いちこつ)調)の番舞は、「納曽利(なそり)」(右方・高麗楽・壱越調)。

 

 

舞楽の平舞、走舞って?

 

 

舞人を見た目で分けたもので、文舞(ぶんのまい=平舞(ひらまい))、武舞(ぶのまい)、走物(はしりもの)、童舞(わらべまい)に分けられます。

文舞は4人または6人でゆったりと舞います。「万歳楽(まんざいらく)」「春鶯囀(しゅんのうでん)」「賀殿(かてん)」等があります。武舞は太刀(たち)や鉾(ほこ)などの武器をもって勇ましく舞います。「陪臚(ばいろ)」「散手(さんじゅ)」「太平楽(たいへいらく)」など。走物は走りかけるような舞のふりがあるもの。「蘭陵王(らんりょうおう)」「還城楽(げんじょうらく)」「抜頭(ばとう)」等。童舞は子供が舞う舞楽です。「迦陵頻(かりょうびん)」「胡蝶(こちょう)」等があります。

 

子供が舞う舞楽があるの?

 

「迦陵頻」 

童舞(わらべまい)といって子供が舞う舞楽があります。 「迦陵頻(かりょうびん)」「胡蝶(こちょう)」が有名です。たまに蘭陵王(らんりょうおう)も子供が舞ったりしますが、その時は面をつけず天冠(てんかん)をつけて舞います。子供が舞うので 、とてもかわいらしい舞楽となります。
   
唱歌って何?

 

 

雅楽を習うとき、まず最初に雅楽の歌を歌います。この歌は雅楽の曲にカタカナや漢字の音をあてはめたものです。この歌を唱歌(しょうが)といいます。まずはとことん唱歌を歌い、歌えるようになったら楽器を持ち、唱歌とおりに吹きます。雅楽は昔からこういうやりかたで伝えられてきました。

 

雅楽にも楽譜ってあるの?

 

 

あります。 左 龍笛、右 笙の譜面。   カタカナの部分が唱歌でその左側の記号が指使いです。 笙は和音を吹きますから和音(コード)を漢字で表し、篳篥と同じようなメロデーで歌います。参考動 画

 

 

打物、弾物、吹物って?

 

打物(うちもの)とは打楽器の事で鞨鼓、太鼓、鉦鼓。弾物(ひきもの)とは絃楽器の琵琶(びわ)、箏(そう)。吹物(ふきもの)とは管楽器の笙、篳篥、龍笛や高麗笛等の横笛(よこぶえ)の事 です。

 

洋楽みたいにハ調長とかニ短調とかあるの?

 

 

洋楽みたいにかっちりと定められてないけれど、雅楽にも色々と調がありまして、現在は唐楽では6調子、高麗楽では3調子あります。

壱越調(いちこつちょう)、平調(ひょうじょう)、双調(そうじょう)、黄鐘調(おうしきちょう)、盤渉調(ばんしきちょう)、大食調(たいしきちょう)。 高麗壱越調(こまいちこつちょう)、高麗平調(ひょうじょう)、高麗双調(そうじょう)。

 

 

雅楽にもドレミ・・・があるのですか?

 

 

雅楽では、ドレミ・・・に当たる部分はすべて漢字で書かれてあります。

神仙(しんせん)、壱越(いちこつ)、平調(ひょうじょう)、勝絶(しょうぜつ)、双調(そうじょう)、黄鐘(おうしき)、盤渉(ばんしき)。そして、上無(かみむ)、断金(たんぎん)、下無(しもむ)、鳧鐘(ふしょう)、鸞鏡(らんけい)、ってな具合です。

 

 

渡物(わたしもの)って?

 

雅楽では移調することを「渡す」といい、移調した曲のことを渡物といいます。越天楽は3曲あると書きましたが、これは原曲を渡したものです。洋楽では移調してもメロデーは変わりませんが、雅楽の世界ではなぜかメロデーまで変わってしまいます。3曲ある越天楽はどう聞いても、すべて別々の曲です。そしてすべて名曲だと思います。
 

なぜ渡すと曲まで変わってしまうの?

 

これはひとえに雅楽器の音域が非常に狭いためだと思います。特に主旋律を受け持つ篳篥の音域が狭いため、別の音で吹くといったことが原因です。
 

雅楽のリズムって?

 

 

雅楽のリズムは普段聞く音楽のリズムとは異なります。とくちょうとして @ゆっくり(速いものもありますが) A4拍子を例にとると 4拍目から次の1拍目に移るとき、リズムがのびる。 B拍子の無い無拍節(むはくせつ)のものもある。 このうちAが一番のとくちょうだと思います。このとき4拍目から1拍目に移るとき、合いの手みたいに笙の音が入ります。 雅楽になれていない人は、この4拍目から1拍目にかけての間(ま)のびに面くらうようです。

雅楽練習にメトロノームは使えません。  参考動画

 

 

序・破・急(じょ・は・きゅう)って何?

 

 

雅楽の曲名によく 「序、破、急」 というのがついています。これは洋楽でいうと「第一楽章、第二楽章、第三楽章」みたいなものと言ったらいいでしょうか。序はゆっくりで、拍子にはまらない導入楽章。破は中間で、拍子が次第に細かになり変化が多くなってゆく展開楽章。急は音楽や舞が速くなり終結に至る 最終楽章、といった 感じです。雅楽以外にも能や人形浄瑠璃にも使われますが、雅楽からきた言葉です。今はやりのアニメの「エヴァンゲリオン」にも「序、破、Q」と使われています。

楽章という事なら、「春鶯囀」という曲は、遊声(ゆうぜい)、序(じょ)、颯踏(さっとう)、入破(じゅは)、鳥声(てっしょう)、急声(きっしょう)の六つの楽章で構成されています。

 

 

雅楽と洋楽の基準音は同じですか?

 

雅楽の基本ピッチは、黄鐘(おうしき  4A)=430ヘルツです。洋楽では 4A =440 または 442ヘルツです。で、洋楽器との合同演奏はどちらかの楽器を調律しなおさねばなりません。
 

雅楽は平均律ですか?

 

現在の音楽はほとんどが平均律(へいきんりつ)で出来ていますが、雅楽の音律は「雅楽律」とか「ピタゴラス音律」とかいわれています。ですから楽器もそれで調律されています。
雅楽からきた言葉って?

 

 

千数百年もの歴史がある雅楽ですから、日常に使われる言葉の中に雅楽からきた言葉があります。

二の舞(にのまい)、二の句が継げない、千秋楽(せんしゅうらく)、・・・・・・・・・・・・・

 参考動画

 

 

管絃と管弦どうちがう?

 

 

「洋楽では管弦楽と書きますが、雅楽では弦楽器に弓を使わないから管絃と書きます」と説明されることがありますが、それは違います。管絃という言葉は平安時代から使われている言葉です。明治時代に西洋のオーケストラが入ってきたときそれに相当する言葉を雅楽の管絃からヒントをえて、管弦楽 (管絃楽)という言葉が出来たといわれます。雅楽の演奏会のプログラムで管弦とまちがって印刷されているのをたまにみかけます。

 

清少納言は篳篥の音が嫌い?だったの?

 

 

平安時代の女 流作家、清少納言は 「枕草子(まくらのそうし)」の中で篳篥のことをこう書いています。
 「篳篥は大変やかましく、秋の虫に例えるならクツワムシのようで不快でとても近くで聞けたものではないないわ。ましてこれをヘタに吹かれたのではたまったもんじゃないわ ・・・・」

彼女の周りの篳篥吹きはよほどヘタクソだったのでしょう。しかし笛の音は好きだったようです。

 

宮内庁楽部って?  

正式には宮内庁式部職楽部(くないちょうしきぶしょくがくぶ)といいます。宮中行事の音楽(雅楽、洋楽)を司る役所です。 昔でいう雅楽寮(うたまいのつかさ)で、雅楽演奏団体の最高峰です。明治時代に京都、奈良、大阪、紅葉山(もみじやま)の楽人(がくにん)を集め設置されました。  参考動画

雅楽は外国の文化?

 

雅楽の主役は外来音楽です。だから雅楽は日本の伝統文化ではないと思うかもしれません。しかし雅楽が大陸から伝わってから1400年以上もたちます。千年以上も日本の風土で熟成された楽器・音楽ですから間違いなしに日本の伝統 楽器、伝統文化 といえます。

中国から伝わった唐楽は、唐の時代、宮廷の宴会の場等で演奏されていた音楽(燕楽(宴楽) えんがく)だといわれていますが、中国には、もはや残っていません。 かなりの変化はあるだろうけれど唐の時代の音楽が日本に残されているのです。そういった意味からも雅楽は非常に貴重な音楽です。管絃は世界最古のオーケストラともいわれ、平成21年にはユネスコ無形文化遺産にも登録され ました。
 

 

雅楽は貴重な音楽!

 

ヨーロッパの有名なクラッシック音楽(モーツアルト、ベートーベン時代)は日本でいうと江戸時代に当たりますから、雅楽がいかに 古くて、伝統有る音楽かが分かります。雅楽は「生きた音楽の化石」だという人もいるくらいです。
 

曲の中にシルクロードの香が?

 

日本の伝統音楽ですが楽曲や舞は大陸由来のものが多く、その旋律の中にエスニッ ク(民族調)な調べ、シルクロードの香がします。 そう思って聞くと広大なユーラシア大陸の文化、遣唐使船の苦難の旅などがめぐってきます。
 

雅楽ってみんな同じように聞こえるのですが?

 

 

雅楽の曲の構成は、色々なメロデーの部品の集まりです。たとえると

  A曲    えてんA・Bエテン・DABG・らくBD・A・・・・・・・ (ひらがなの部分がが 特有の旋律)       

  B曲        らんAP・Oりょう・HGおう・DAりょ・うおう・・・・    

  C曲      AHNB・たSDA・いKHA・くAVB・つA・・・・・

ってな具合です。A曲やB曲はその曲特有のメロデーのある曲で、C曲みたいな曲は聞いていて退屈です。 洋楽のクラッシック音楽でも同じだと思います

 

伎楽(ぎがく)って何ですか?

 

 

 

古代中国の呉(ご)の国におこった芸能だと言われています。

612年に百済(くだら)の楽人の味摩之(みまし)が伎楽を伝えたと記録にあります。楽器演奏、仮面劇、大道芸(だいどうげい)みたいなものがあったといいます。奈良時代にさかんに行われていましたが、鎌倉時代には無くなってしまった、幻の芸能です。

当時使用されていた面(めん)や衣装の一部が法隆寺や東大寺に残されています。伎楽の中には獅子(しし)が出てくる場面があり、現在日本各地のお祭り等で演じられる獅子舞は伎楽の名残(なごり)であるといわれています。

 写真は天理大学雅楽部の復元伎楽

 

楽箏(がくそう)と現在の琴(こと)との違いは?

 

同じような形をしていて、絃の本数も同じですが弾く爪の形状が違います。また楽箏は琴のようにメロデーを弾きません。リズム楽器として使われます。楽琵琶も同じです。
 

篳篥のリードも竹でできているの?

 

いいえ。ヨシ(アシ)という水辺に育つ植物の茎(くき)で作られます。
 

国家「君が代」も雅楽の曲ですか?

 

確かに「君が代」がのっている雅楽の譜面があります。国家「君が代」を選定した人が林広守(はやしひろもり)という人で、宮内庁楽部の人でありました。 雅楽器で演奏できますが、雅楽の曲とは言えないでしょうね。

参考ビデオ

 

神社の巫女(みこ)さんの舞は雅楽ですか?

 

 

巫女さんが舞う神楽は歴史的にみると大変古く、『古事記』、『日本書紀』の天岩屋戸(あまのいわと)の前で舞ったとされる天鈿女命(あめのうずめ)の故事に見られます。

現在よく舞われる「浦安の舞(うらやすのまい)」を例にとると、演奏には篳篥や神楽笛が使われます。昭和天皇が お詠みになった和歌に曲がつけられ歌われ、巫女さんが舞います。雅楽には分類されていないけれど、国風歌舞(くにぶりのうたまい)の現在版といえるでしょう。

 

雅楽を聞きたいのですが?

 

 

なまで、まともな演奏が聞きたかったら、有名な雅楽団体の演奏会に行くといいでしょう。ネットで調べてください。

 YOUTUBE にもたくさん演奏がアップされています。ピンからキリまでですが・・・・。

 

雅楽を習いたいのですが?

 

雅楽は宗教儀礼につきものですから、大きな神社、お寺、教会で練習していることがあります。宗教関係以外にも雅楽教室があります。ネットで調べてみてください。
 

女性、子供でも練習出来ますか?

 

昔と違い現在では女性が篳篥を吹いているのをよく見かけます。ピアノやバイオリンでは3歳5歳から始めるようですが、さすがに雅楽ではそういうわけにはいきません。指穴より指が大きくないと話になりません。肺活量がものをいう楽器ですから 中学・高校生くらいから始めるのがいいかな?。
 

雅楽の楽器を買いたいのですが?

 

天理のたなかや、東京の武蔵野楽器等あります。初心者は必ずベテランに選んでもらいましょう。 初心者は入門用でプラスチックの安価な(といっての4000円から10万円)のがありますから、それもいいでしょう。

 雅楽器制作関連サイト 作者一覧

 

笙吹きロバが小学生にもわかるように雅楽をやさしく記したつもりですが・・・   

2012.12 

ロバの雑記帳