息子(小学3年生)が新しくもらってきた教科書を見て

「この草、庭に生えてる」 といいだしたので教科書と同じ草を探しました。

せっかくなのでデジカメを用意しました。

ほとんどの写真は息子が撮ったのもです。

ピンぼけ写真もありますがあしからず・・・

2007.4

 

 

 

▲なずな (春の七草)

▲はこべ(はこべら) (春の七草)

▲オオイヌノフグリ (青い花)

ほとけのざ はこべ も混じっている

▲たんぽぽ

▲のげし 

(??ちょっと教科書の写真と違うかな・・・間違っていたらごめんなさい)

 

▲からすのえんどう

▲ほとけのざ (春の七草)

▲アシナガバチのひなたぼっこ

▲テントウ虫の羽化

 

▲しろつめ草

 

教科書に載ってる草花を8種類も庭で見つけた!!と息子は大喜び。

 

せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草

校長先生が学校で 春の七草 の話をされていた との事で

春の七草をネットで調べ 庭を探したら 他に ごぎょう が見つかりました。

 

▲ごぎょう(ははこぐさ) (春の七草)

 

実のところロバも庭に生えている雑草なんか全然興味も無かったし名前も知らなかったのですが

よくよく見ると以外にかわいい花をつけるのだ・・・といたく感心しました。

また 多くが 恐れ多くも “春の七草” であるとわかり 庭の雑草を見直したのでした。

すずな が蕪(カブ) で すずしろ が大根であることもはじめて知りました。

(歌にでてくる ほとけのざ は 実は たびらこ という草であるらしい とのことです。)

気をよくした息子は弟を連れデジカメで写真を撮ってくるといって撮ってきたのが

以下の写真です。

近所の家の庭に入って堂々と撮ってきたようです。田舎ですから・・・。

ピンぼけ写真は省きました。

 

最後の写真は モミジ の花です。 初めて見た・・・・ 

 

戻る