笙の蜜蝋(ミツロウ)を作ろう!
笙の修理、調律で使うロウを作ってみよう。
ここで言う蜜蝋とは 蜜蝋 と 松脂の混合物です。
竜笛にも使われています。
用意するもの
|
||
蜜蝋(みつろう) |
ミツバチの体から分泌されるロウで、巣の材料となっている。これを精製して作られたロウ。採取する場所、季節によって色が違う。
薄い茶色、乳白色をしている。
|
薬局等に売っているかも。
写真は東急ハンズのもの。 |
松脂(まつやに) |
松の木から分泌されるヤニ。 | 薬局等に売っているかも。
写真は東急ハンズのもの。 |
その他 | 電気コンロ、空き缶 |
作り方
|
|
缶にロウをいれ電気コンロでとかす。
ロウと同量の松脂をいれよくかき混ぜる。 アメ色になるまで超弱火で炊く。数日間。
|
|
注意:
決して沸騰させない。引火して危険。 煙(蒸気)が上がらない程度の熱で炊く。 缶の蓋(ふた)をしたまま炊くと危険 かつ 固まった時蓋が取れなくなるので注意。 余り長時間炊くと炭化してくる。 かなり臭いので家の中での作業はヒンシュクものです。 |
夏場はロウを多めに、冬場は松脂を多めにされる方もいる。
夏場 松脂が多ければネバネバ。 冬場 ロウが多ければパサパサ。 ネバネバだと楽器や手につく。 パサパサだと剥がれやすい。
|
普通の調律程度であれば、1回作れば 一生足りるでしょう。楽器店で出来合いのものを買うほうがいいかもね! |
おもりの作り方 調律用に用いるおもり |
鉛を溶かして、それに灰を入れ、綿でかきまはしてから、つめたく冷やして粒子をつくり、・・・。 『雅楽』 多忠龍著 より
ロバは東急ハンズで買った鉛玉を使っている。直径が0.3mm〜1mm程。 結構重宝している。
|
釣り道具の重りを ヤスリで削って粉にする。
|
砂鉄を用いる。 磁石をもって砂場に行けばすぐに採れる。
|
何故 鉛を使うの? 身近で安価な金属の中で 鉛は もっとも比重が高い。 鉛の重りを使わず蜜蝋だけだと ロウで山盛りになってしまうからです。 参考: 比重 金 19.3 鉛 11.4 銅 8.9 鉄 7.8 アルミ 2.7 水 1 蜜蝋 約0.9
ただ 鉛は有毒なので 手軽な重りとして 砂鉄がいい。 単なる鉄粉は洗え替えの時、赤錆がでるので不可です。
|